このページでは、プロスペクト理論について、詳しくわかりやすく解説します。投資を始める人や損をしやすい人はこの理論を覚えておくと、後々楽になります!
プロスペクト理論
プロスペクト理論とは簡単に言うと、人は同じ価値でも、得するのと損するのでは、損する方が圧倒的に感情が動いてしまうという理論です。
例えば、1万円得する喜びと、1万円損するショックでは、明らかにショックの方が感情が動きます。
サトリク
人間は損するのが大嫌いってことですね。
この理論は、1979年にアメリカのダニエル・カーネマンとエイモス・トベルスキーが発表しました。この理論で、ダニエル・カーネマンは2002年にノーベル経済学賞を受賞しています。
- よりお得な選択肢があっても、損をすることがあると、その選択肢は切り捨ててしまう。
- 損を帳消しする場合は、より損をする選択をしてしまう傾向がある。
プロスペクト理論の由来
プロスペクト(prospect)というのは、「期待、予想、見通し」という英単語です。
プロスペクト理論の実験
コインの実験
今から、コイントスをします。
- 表が出たら、100万円差し上げます。
- 裏が出たら、50万円払ってください。
- このゲームに参加しない場合、20万円差し上げます。
サトリク
下のボタンを押してみてね!
あなたは参加しますか?
参加した人の結果発表
参加しない人の結果発表
あなたは、参加しなかったので、20万円手に入れました。
実験結果
どうでしたか?100万円をゲットできましたか?それとも、20万円をゲットしましたか?
このゲームでは、ほとんどの人が、確実に20万円をもらえる「参加しない」を選びます。
ですが、実際このゲームは参加した方が圧倒的にお得なのです。
サトリク
このコイントスの期待値を出してみましょう。
ゲームに参加する場合、以下の計算式になります。
ゲームに参加しない場合、以下の計算式になります。
期待値で考えると、確実にゲームに参加するべきです。
それなのに、ほとんどの人が「ゲームに参加しない」を選んでしまうということは、人間は得することよりも、損することの方が、より重要ということです。
サトリク
ちなみに、ゲームに参加した人は、ギャンブルが上手い人かもしれません。
価値の大きさは、金額に比例しない。
価値と金額をグラフで表すと、このようになります。
この図からわかりますが、同じ金額の100万円でも、得た時と失った時では、受ける価値が全く違います。
サトリク
では、次の問題はどう選びますか?
借金返済の実験
あなたには200万円の借金があります。
この度、消費者金融が創立100周年記念により、借金減額キャンペーンを開催しました!
選択肢は2つあります。
- 返済額を半分にするキャンペーン
- 50%の確率で、借金を帳消しするキャンペーン
サトリク
この場合、どっちを選びますか?
実験結果
この実験では、多くの人が、②の50%の確率で、借金を帳消しにするキャンペーンを選びます。
先ほどの例では、リスクを回避しましたが、今回の場合は、リスクを取ってしまいます。
これは借金という、もともとの損失を回収するために、リスクはあってもより大きな利得を取りに行くという心理が働くからです。
よく、ギャンブルでこのような心理現象がおきます。例えば、ルーレットで最初負けてしまったら、その負けた金額を取り返すために、大きい掛けをしてしまいます。
この2つの実験でわかったと思いますが、人間は、得することより、損することに敏感なのです。
サンクコスト効果
プロスペクト理論に似た心理学用語で、「コンコルド効果」(サンクコスト効果)というものがあります。
コンコルド効果とは、簡単に言うと、ある物にお金や時間を投資し続けることが損失になるとわかっていても、それまでの投資を惜しみやめられない心理のことを言います。
簡単な例で言えば、UFOキャッチャーでしょう。
UFOキャッチャーで何回も挑戦したけど、なかなか取れません。気づけば10回以上挑戦しているのに全く惜しい場面はありませんでした。
こんな状況ですが、「こんなに金をかけたんだから。」と言ってやめられません。
このようにやめられなくなってしまうのがコンコルド効果、またはサンクコスト効果です。
サトリク
コンコルド効果も、プロスペクト理論と同じく、損をしたくない!と言う感情から、より損をしてしまうと言う心理効果です。
人間は損したくない生き物
人間は損したくない生き物です。
先ほどの2つの実験からわかりますが、損をしたくないという感情が邪魔をして、正確な選択ができなくなります。
まとめ
- よりお得な選択肢があっても、損をすることがあると、その選択肢は切り捨ててしまう。
- 損を帳消しする場合は、より損をする選択をしてしまう傾向がある。
- プロスペクト(prospect)というのは、「期待、予想、見通し」という英単語である。
- 人間の感情が邪魔をし、期待値が低い方を選んでしまう。
- 同じ金額の100万円でも、得た時と失った時では、受ける価値が全く違う。
- 価値の大きさは金額に比例しない
- 借金という、もともとの損失を回収するためなら、リスクはあってもより大きな利得を取りに行ってしまう。
- プロスペクト理論に似た心理学用語で、「コンコルド効果」(サンクコスト効果)というものがある。
あなたにおすすめ!
このプロスペクト理論を提唱したダニエル・カーネマンは他にも以下の理論、効果を提唱しています。
時間があったら読んでみてください!
【ピークエンドの法則】復縁の可能性を残す別れ方をしよう! 【アンカリング効果】この記事でアンカリング効果を体験しよう!プロスペクト理論を友達に教えてあげよう。
もっと学ぼう