【メラビアンの法則】視覚情報:55%、聴覚情報:38%、言語情報:7%

このページではメラビアンの法則について、詳しく解説しています。

 

メラビアンの法則とは

メラビアンの法則とは、簡単に言うと、話し手が聞き手に与える影響について、「言語情報」「聴覚情報」「視覚情報」の割合を数値化したものです。

1971年にアメリカのカリフォルニア大学の心理学教授のアルバート・メラビアンが提唱しました。

「メラビアンの法則」が一番浸透していますが、「3Vの法則」や「7・38・55ルール」と呼ばれる事もあります。

メラビアンの法則の割合の画像

与える影響 影響の割合
視覚情報 55%
聴覚情報 38%
言語情報 7%

視覚情報

視覚情報とは、話し手の服装や表情、仕草、身振り手振り(ボディーランゲージ)などを表します。また、プレゼンなどで、スクリーンに表示するスライドもこの視覚情報に入ります。

聴覚情報

聴覚情報とは、話し手の声の大きさやトーン、速さなどを表しています。

言語情報

これは、話し手の話しの内容のことを表しています。

サトリク

最初見たときは衝撃でした。言語情報が7%ってことは、話してる内容が7%しか相手に影響を与えていないということですから。。。

メラビアンの法則の例

先ほども言いましたが、自分はこの法則を聞いたときに、嘘ではないかと疑いました。なぜなら、言語情報が7%しか影響を与えないというのが信じられなかったからです。

ですが、よくよく考えてみると確かにそうかもしれないと思いました。

例えば、上司に叱られる時、どのように感じますか?

メラビアンの法則の怒ってる上司の画像

上司に叱られている時、どれだけ怒っているのかを判断するにはどこを見ますか?

自分は、視覚情報(表情)と聴覚情報(声の大きさ)で判断します。言語情報でどれだけ怒っているかを判断するのは、少し難しい気がします。このことから、メラビアンの法則が嘘ではないと確信しました。

メラビアンの法則の実験

言語情報、聴覚情報、視覚情報の3つを用意し、どれが一番優先されるかを実験で証明しました。

サトリク

この実験は少しややこしいです。

メラビアンの法則の実験の画像

言語情報として、「好き」「普通」「嫌い」がイメージされる言葉を3つ用意します。

メラビアンの法則の実験の画像

聴覚情報として、「好き」「嫌い」「普通」をイメージされる話し方を3つ用意します。

メラビアンの法則の実験の画像

視覚情報として、「好き」「嫌い」「普通」をイメージされる表情を3つ用意します。

サトリク

言語情報、聴覚情報、視覚情報、それぞれから1つずつ選んで組み合わせます。

メラビアンの法則の実験の画像

それぞれ矛盾した組み合わせを用意します。

例えば、

バナナ好きをイメージさせる言葉「毎日食べてる」という言葉を、バナナは普通だという話し方で、バナナは嫌いという表情で、言います。

そして、この人がバナナに対してどう思っているかを質問すると、55%の人がこの人は「バナナ嫌い」と伝わり、38%の人が、「普通」、7%の人が、「好き」と伝わったのです。

この結果から、視覚情報が最も優先されることがわかりました。この実験によって、メラビアンの法則が提唱されたのです。

視覚情報>視覚情報>言語情報

サトリク

面白いですよね。こういう実験。

効果的な話し方

視覚情報と聴覚情報が大事ということがメラビアンの法則でわかりました。では、どのように活用すれば良いのでしょうか。

例えば、ある企画をプレゼンをするとしましょう。プレゼンでは、相手に聞いてもらうだけではなく、相手に行動してもらわないといけません。プレゼンで企画を実行してもらわないと意味がないのです。

サトリク

突然ですが、問題です。

相手を説得させるには、声のトーンは高い方がいいのか、低い方がいいのか。

出来るだけトーンを低くした方が説得力が上がります。

声のトーンは低い方が、説得力があります。なぜなら、人は緊張すればするほど、声のトーンが高くなる傾向があるのです。相手が緊張という不安を読み取ってしまい、説得されにくくなるのです。

声が低いと、相手に落ち着いているイメージを与えることができます。

説得したいときは、なるべく声を低くした方がいい。

 

相手を説得させるには、声の速さは早い方がいいのか、ゆっくりの方がいいのか。

出来るだけ、早く話した方が説得力が上がります。

相手に説得してもらいたいときは、なるべく早く喋ります。ですが、大事なところだけは、ゆっくり話します。早く話すところとゆっくり話すところの緩急をつけると説得力がかなり上がります。

基本的に早く話し、大事なところはゆっくり話そう

 

話しているときは、間を開けてはならないのか。開けた方がいいのか。

話している時に、意外な時に間を開けると説得力が上がる

意外なところで、間を開けると説得力が上がります。理由は、間をあけると、相手が「この人、自分のペースで話しているんだな。」と思わせることができます。

質問されたときなどは、「えーと」「そうですね〜」とか言わずに、間を開けることを意識しましょう。

サトリク

GACKTの話し方を見てみてください。すごい間の開け方をしています笑

意外なところで、間を開けて自分のペースで話そう

まとめ

メラビアンの法則のまとめ
  • 話し手が聞き手に与える影響について、「言語情報」「聴覚情報」「視覚情報」の割合を数値化したもの
  • 1971年にアメリカのカリフォルニア大学の心理学教授のアルバート・メラビアンが提唱した
  • 「3Vの法則」や「7・38・55ルール」と呼ばれる事もある。
  • 視覚情報:55%、聴覚情報:38%、言語情報:7%
  • 視覚情報>視覚情報>言語情報
  • 説得したいときは、なるべく声を低くした方が説得力が上がる。
  • 基本的に早く話し、大事なところはゆっくり話した方説得力が上がる。
  • 意外なところで、間を開けて自分のペースで話した方が説得力が上がる。

メラビアンの法則を友達に教えてあげよう。

この記事のURLをコピーする
心理学もっと読む?画像

もっと学ぼう

心理学一覧はこちら 

12 COMMENTS

コメントを残す