このページではハロー効果をわかりやすく解説しています。ハロー効果を知っておくと、相手から見た自分の印象を思い通りに操ることができます。
ハロー効果とは?
ハロー効果とは、簡単に言うと、人や物事を評価する時、目立った特徴が全体の印象に影響を与えることです。
この効果は、心理学者エドワード・ソーンダイクが1920年にハロー効果を論文で提唱しました。
ハロー効果の「ハロー:halo」とは、聖人の頭上などに描かれる
「光背」は、仏像の後ろにつける装飾のことです。
「後光」は、神などによく描かれる後ろの光のことです。
サトリク
要は、目立った特徴が光背や後光みたいに全体に影響を与えるよってことですね。
ハロー効果には、「ポジティブ・ハロー効果」と「ネガティブ・ハロー効果」がある
ハロー効果は二種類あります。
ポジティブな方向に印象を勝手に決めつけてしまう、ポジティブ・ハロー効果と、
ネガティブな方向に印象を勝手に決めつけてしまう、ネガティブ・ハロー効果です。
ポジティブ・ハロー効果
ポジティブ・ハロー効果は、1つの目立った特徴が、プラスに働くことを言います。
例えば、挨拶が明るかったら、この人は明るくてコミュニケーションを取るのがうまいだろうと思ってしまったり、きっちりスーツを着てると立派で紳士と思ってしまうことです。
実際は、コミュニケーションが上手くなくても、立派で紳士でなくてもそう思われることがあります。
このように、1つ目立った特徴が全体にプラスに影響する、ポジティブ・ハロー効果を意識して使えるようになったら、人間関係がだいぶ楽になるでしょう。
サトリク
マーケティングではよく使われている効果だね。
CMに好感度が高い芸能人が使われているのも、ポジティブ・ハロー効果が働くからです。
好感度の高い芸能人だと、「この人が使っているんだから、この化粧品は間違いない。」と思ってしまいます。
よくよく考えると、その人が本当に使ってるのかわかりません。使ってない場合がほとんどだと思います。
このように、目立った特徴は印象に大きく影響します。
ネガティブ・ハロー効果
ポジティブ・ハロー効果の逆がネガティブ・ハロー効果です。
ネガティブ・ハロー効果は、1つの目立った特徴が、マイナスに働くことを言います。
例えば、成績悪い人はだらしないと思ってしまうことはまさにネガティブ・ハロー効果ですね。
ネガティブ・ハロー効果に陥らないように色々対策をしないといけませんね。
面接でのハロー効果
ハロー効果といえば、面接でしょう。ハロー効果で調べてみると、たくさんの求人サイトがヒットします。
面接でいい人材を採るには、ハロー効果に惑わせられないようにしなければなりません。例えば、有名大学出ているからといって、仕事できるとは限りません。有名大学を出ているというのが、ポジティブ・ハロー効果で全体が良く見えてしまいます。
1つの特徴を全体とは別に考えましょう。
よくあるのが、この資格を持っている人はこれくらいまでできると勝手に思ってしまうことです。実際には、資格試験に合格する能力と、実践できる能力は違います。資格持ってるから採用したけど、何もできなかったということにならないよう、に気をつけましょう。
面接では、きちんとどのくらいの経験があって、どのくらいできるのかをしっかりと聞いておきましょう。
ハロー効果の面白い実験
サトリク
この動画を見てみてください。
この動画は、フランスでの実験動画です。
フランスの実験内容
ラフな格好をした男性が街中で咳をしながら、わざと倒れます。
スーツの格好をした男性が街中で咳をしながら、わざと倒れます。
実験結果
ラフな格好をした男性を助ける人は1人もいませんでした。
スーツの格好をした男性は倒れた瞬間に街の人に助けてもらいました。
スウェーデンの実験内容
スーツ姿の男性が、バスの運転手に「財布忘れたから明日払う。乗せてくれないか。」とお願いしたところ、あっさり乗せてくれました。
次に、ラフな格好で同じお願いをすると、断られます。
というのがこの動画の内容です。
サトリク
動画を見れない状況の人はこちらをクリック!
この実験では、服装がまさにハローになった例です。
スーツを着た時は、ポジティブ・ハロー効果で、ラフな格好の時は、ネガティブ・ハロー効果が働いています。
なぜラフな格好をした男性が助けてもらえなかったのでしょうか。
おそらく、街を歩いていた人は、このように思ってしまったのでしょう。
- 酔って倒れているんだな。
- あの男性はホームレスだろうな。
ですが、スーツ姿になるとこのように思われることはありません。
おそらく、このように思ったでしょう。
- スーツを着ているということは出社しているのだろう。ということは酒など飲んでいない。具合が悪いから倒れているのだろう。
- スーツをきているということは、お金があり、ホームレスではない。具合が悪いから倒れているのだろう。
バスの例でも一緒です。
メラビアンの法則
なぜ、こんなにも見た目で左右されるのでしょうか。それはハロー効果と同時にメラビアンの法則も働いているからと言えます。
メラビアンの法則とは、簡単に言うと、コミュニケーションをとるとき、言語・聴覚・視覚の3つの情報から相手を判断していますが、この3つの比率が、7:38:55になるという法則のことです。
この法則も先ほどの実験に影響を与えています。
サトリク
つまり、人は視覚で判断されやすいということですね。
まとめ
- ハロー効果とは、人や物事を評価する時、目立った特徴が、全体の印象に影響を与えること。
- ハロー効果は、光背効果や後光効果とも呼ばれたりする。
- ハロー効果には、ネガティブ・ハロー効果とポジティブ・ハロー効果の二種類ある。
- ポジティブ・ハロー効果とは、1つの目立った特徴が、プラスに働くこと
- ネガティブ・ハロー効果とは、ポジティブ・ハロー効果の逆で1つの目立った特徴が、マイナスに働くこと
- 面接では、受ける側も採用する側もハロー効果に気をつけなければならない。
- メラビアンの法則とは、聞き手が受け取る影響の割合のこと。(言語情報が7・聴覚情報が38・視覚情報55)
サトリク
ハロー効果を利用して周囲に良い印象を与えることを意識しましょう!
ハロー効果を友達に教えてあげよう。
もっと学ぼう