【アフォーダンス理論】わかりにくい理論なので、わかりやすく解説しました。

アフォーダンス理論はかなりややこしいです。興味を持って初めて調べた時は意味が理解できませんでした。認知科学者のドナルド・ノーマンが本来の意味とは違う意味でアフォーダンス理論を広めてしまったことで、かなりわかりにくくなっています。
ですので、わかりやすく解説していきたいと思います。

アフォーダンス理論

本当の意味のアフォーダンス理論

アメリカの心理学者のジェームズ・ギブソンは、英語の動詞のアフォード(afford)という言葉を考案しました。
アフォードの意味は、「~ができる・~を与えるという意味です。

そこからアフォーダンス理論というのを提唱しました。
アフォーダンス理論とは簡単に言うと、「人と物の関係そのもの」のことです。

例えば、「ハサミは、人が指を入れて動かしてモノを切ることができる」というアフォーダンス(関係)です。

サトリク

要は、人と物の関係のことだね。

ギブソンが唱えたアフォーダンス理論の例

元々、環境や物が様々な使い方をアフォード(提供)し、人や動物がその使い方をピックアップ(受け取る)するという関係になっています。

 

以下はヘアーアイロンの例です。

アフォーダンス理論のアフォード(提供)する画像
左の図は、物が使い方を提供する例

以下はヘアーアイロンの使い方のアフォード(提供)する例です。

  • 持つことができる
  • 挟むことができる
  • 熱を出すことでができる

人の髪を整えるというアフォードを出している。

アフォーダンス理論のピックアップする画像
左の図は、人が使い方を受け取る例

以下は人がヘアーアイロンの使い方をピックアップ(受け取る)する例です。

  • 掴める
  • 食べ物を焼く?
  • 服のシワを伸ばす?
  • 髪を整える?
  • 凶器?

このように、モノが人間に使い方をアフォード(提供)します。そのアフォード(提供)ピックアップ(受け取る)します。

モノを作るときは、アフォードピックアップに差が生まれないようにしましょう。

認知科学者のドナルド・ノーマンが解釈したアフォーダンス理論

認知科学者のドナルド・ノーマン自身が書いた本『誰のためのデザイン?』で、アフォーダンス理論を少し違った意味で解釈しています。
それは、「物が使い方を人にヒントを出すこと」という意味です。

モノを作る際には、説明しなくてもいいようにアフォード(使い方のヒントを出す)する

サトリク

例えばこんな感じです。

アフォーダンス理論のPUSHの画像

アフォーダンス理論をうまく取り入れているドアの例

ドアを押すことを強くアフォード(ヒント)している

アフォーダンス理論のPUSHなしの画像

アフォーダンス理論を無視しているドアの例

ドアを押すことがアフォード(ヒント)されていない。

ノーマン自身の本「誰のためのデザイン?」の内容

サトリク

実際に買って読んでみました!結構高かったけど、かなり面白かったです。

「誰のためのデザイン?」の中で説明されているアフォーダンスの内容

アフォーダンス(affordance)という言葉は、事物のアフォーダンスに関する特徴、とりわけ、そのものをどのように使うことができるかを決定する最も基礎的な特徴の意味で使われている。椅子は、支えることをアフォードするもので、それゆえ座ることを可能にする(すわることをアフォードする)。椅子は運ぶ事もできる。ガラスは透き通して見たり、壊したりするためのものである。木は普通、硬さや不透明さが必要な時、支える時、彫刻するときに使われる。平らで水分んを通して、なめらかな表面はその上に書き込むのによい。それゆえ、木は書き込むためのものである。

ギブソンのアフォーダンスと、ノーマンのアフォーダンスの違い

 

ギブソンが提唱したアフォーダンス理論とノーマンのアフォーダンス理論は何が違うのか。

 

ギブソンが提唱したアフォーダンスは、過去が何もない状態でのモノと人との関係のこと。
ドナルド・ノーマンが解釈して本で伝えたアフォーダンス理論は、過去に経験し、その経験を利用したヒントを出すこと。

サトリク

ノーマンのアフォーダンス理論は、過去に経験したことと比較しているということだね。

シグニファイア

ドナルド・ノーマン自身が出した本『誰のためのデザイン?』を出してから、アフォーダンス理論が間違っていると指摘があったため、『複雑さと共に暮らす』という本で、解釈を間違えたアフォーダンス理論をシグニファイアという名前に変更しています。

ノーマンが解釈したアフォーダンス理論を利用してみよう。

実は、このブログでもアフォーダンス理論を利用しています。

アフォーダンス理論を利用した、クリックできる目次の画像

この目次は、クリックできることをアフォード(ヒント)しています。

この目次の見たいところの見出しをクリックするとそこに自動的にスクロールするようになっています。

PCでこのブログを表示すると、右側に目次が追従されます。
この目次では、スクロールできることをアフォードするために、わざとスクロールバーをつけいてます。

目次を見てみる

アフォーダンス理論クリックしてみるの画像

ここもアフォーダンス理論を利用しています。
ここでもクリックできることをアフォードしています。

ボタンも  このマークをつけることで、強くアフォードできます。

サトリク

このようにこのブログではたくさんアフォーダンス理論を利用してわかりやすくしているんだ。

世の中に溢れるアフォーダンス理論について

ドア

サトリク

ドアを間違えて引いてしまったり押してしまった経験ありますよね?

世の中のドアは、わかりにくいものが多いです。押すのか引くのか、左にスライドするのか、右にスライドするのか。押すのにも、どちら側を押したらいいのか。

ゴミ箱

最近のゴミ箱はかなりわかりやすくなりました。少し前までは、このゴミはどっちのゴミ箱に捨てればいいのだろう。なんて考える必要がありました。しかし、最近のゴミ箱は入れる穴が丸の形や、大きさで、缶やビンや、ペットボトルのキャップなど、何を入れればいいのかを瞬時にわかるように工夫されています。

電車の待つ場所

品川の画像

これは東京の品川駅のホームの画像です。
自分が行きたい方面の並ぶ場所が瞬時にわかるようになってます。

サトリク

毎日この駅を使っていますが、超わかりやすいです。

まとめ

このページで紹介したさまざまな例のように、人のためを考えたモノ作りはとても重要です。このアフォーダンス理論を意識することで、ユーザの満足度も上がり、完成度も格段に上がっていくでしょう。
自分も常にアフォーダンス理論を取り入れてブログを書いています。

これから、必ず、ユーザー視点で考えることを意識しましょう。

 


他にもたくさんの心理学を書いています。
アフォーダンス理論と似ているストループ効果というのもあります。記事を書いていますので、ぜひ見てみてください。

【ストループ効果】あなたはこの文字をスラスラ読めますか?

 

アフォーダンス理論を友達に教えてあげよう。

この記事のURLをコピーする
心理学もっと読む?画像

もっと学ぼう

心理学一覧はこちら 

45 COMMENTS

コメントを残す