ストループ効果を発見した人
氏名:ジョン・ストループ
出身地:アメリカ
肩書き:心理学者
発表:1935年
サトリク
ちょっとこの文字読んでみ?
オコジョ
赤、青、黄色、緑。
普通に読めるけど?なに?
オコジョ
サトリク
じゃあ、次はこれを読んでみて。
ん?えーと、えーと、読みづら!!!
オコジョ
サトリク
そう。色と文字の意味が合ってないと読みづらいんだ。なぜなら、脳で矛盾が発生してしまうからなんだ。
オコジョ
ストループ効果
ストループ効果とは「文字の意味」と「文字色」のように同時に目にするふたつの情報が干渉(関係)しあう現象のことです。
例えば、文字の意味(赤、青、黄色など)とその色(青)が異なると、色情報と文字情報が脳内で葛藤を起こし、文字を読み上げるのに時間がかかるということです。
これは、1935年に心理学者のストループがこの現象を発表しました。
ストループ効果を使った例①
サトリク
ストループ効果をうまく利用すると簡単に伝わります。
下の例を見てください。
このトイレマークの色を逆にするとどうでしょう。絶対間違えてしまいますよね。
このように、ストループ効果がうまく働かないと、大きな間違いを起こしてしまいます。
ストループ効果を使った例②
この画像を見てください。違和感ありますよね。
普通、電話の切るボタンは赤で、出るボタンは緑です。それが反対だとこんなにもわかりづらいのです。
サトリク
ストループ効果を体験しよう
それぞれの文字が表す色を下のABCDに繋げてください。
どうですか?答えは左から「D・A・B・C」です。
これは簡単だったんじゃないでしょうか。
これは練習です。それでは、次の問題をやってみてください。
それぞれの文字が意味する色をABCDに繋げてください。
答えは左から「B・A・D・C」です。
文字と色がごちゃごちゃになって少し時間がかかりませんでしたか?
ストループ効果で相手に誤解させないようにしよう。
先ほどのように、色と意味を表すマークや文字が合っていないと、相手の誤解を招いてしまいます。ストループ効果をマイナスに働かせないように気をつけましょう。
マークを扱う際は気をつけよう
先ほどのトイレなどのマークは代表的なものはJIS(日本工業標準)規格で規格化されています。
もし、案内用図記号を使う場合、以下のPDFを見て正確に正しく案内用図記号を作成しましょう。
参考 案内図記号PDFアイコンを使ってみやすくしよう。
文字や言葉の前にアイコンをつけた方がよりわかりやすく伝わります。
例えば、
電話はこちら
メールはこちら
サトリク
まとめ
- ストループ効果とは「文字の意味」と「文字色」のように同時に目にするふたつの情報が干渉(関係)しあう現象のこと
- 案内図やマークなどをつけるときは、相手に誤解されないように気をつけよう。
- 案内図記号はJIS(日本工業標準)規格で規格化されている。
- 文字の前にちょっとしたアイコンをつけるだけで、わかりやすさが一段にアップする。
もっと学ぼう
… [Trackback]
[…] Find More on that Topic: satoriku.com/stroop/ […]
… [Trackback]
[…] Read More on that Topic: satoriku.com/stroop/ […]
… [Trackback]
[…] Read More on on that Topic: satoriku.com/stroop/ […]