自分が20歳になった途端、周りがマルチ商法マルチ商法と騒ぎ始めました。マルチ商法でバリバリ金儲けしてる人たちや、大金を奪われ詐欺にあった人など二手に分かれますが、マルチ商法とは一体なんなのでしょうか。(→詳しい解説へスキップ)
サトリク
マルチ商法最近まじで流行ってるよなぁ
確かに!友達がマルチ商法に引っかかって100万取られたとか聞いたことある!
ってか、マルチ商法ってなんだ?
オコジョ
サトリク
そうだなぁー。マルチ商法で稼げる人は稼げるけど、ほとんどの人は借金まみれで終わってしまうんだ。
マルチ商法については今から詳しく説明するよ!
クリックできる目次
マルチ商法( 連鎖販売取引 )とは?

モノやサービスを購入することと同時に、その会社の会員になり、
会員が別の人を勧誘し、その別の人(新規会員)がさらに別の人を勧誘する。という仕組みです。
←こんなイメージです。
サトリク
wikipediaでは、このように書いています。
マルチ商法(マルチしょうほう、multi-level marketing)は、会員が新規会員を誘い、その新規会員が更に別の会員を勧誘する連鎖により、階層組織を形成・拡大する販売形態である。正式名称は連鎖販売取引で、その通称である。表向き合法であるマルチ商法を謳う組織でも、違法となるネズミ講と判断された事例も多い。
引用先:Wikipedia:マルチ商法
会員になったらどんないいことがあるの?
オコジョ
サトリク
勧誘に成功すると、お金がもらえるんだ。
さらに、勧誘した人が別の人を勧誘する場合もお金がもらえるんだ。
でも、会員になるためには以下の3つの条件があるんだ。
会員になるための3つの条件
- 商品、サービスを購入する。
- 会員費(初期費用、月額)を支払う。
- 毎月2回程度のミーティングに出席する。
なるほど。毎月お金を払わないといけないのか。そこがデメリットなのね。
オコジョ
では、会員になるための3つの条件を1つずつ見ていきましょう。
商品、サービスを購入する。
会員になると同時に、商品やサービスを購入しないといけません。
商品は、化粧品やサプリメント、家電などがあります。
サービスは、「勝てる投資ができるUSB」やセミナー、旅行券などです。
このようなサービスを購入、または契約しないといけません。

会員費(初期費用、月額)を支払う
会員になるためにはお金がかかります。大抵は、初期費用1万円から2万円で、毎月1万円以下の月額です。
最近よく聞く「勝てる投資ができるUSB」の会員費は初期費用50万円です。さらに、毎月2万程度です。かなり大金なので、ほとんどの人が借金をしてこの初期費用を払っています。

毎月2回程度の会議に出席する
毎月誘い方などのミーティングを行う場合が多いです。
ミーティングと言われますが、セミナーや講演に近い形で行われます。
場合によっては参加費で1000円の支払いもあります。
ここでは、製品知識や、誘い方の改善などを勉強します。
毎月2回程度半強制で参加しないといけません。交通費や、参加費などは自腹です。
これが会員になるための3つの条件です。この条件はかなり厳しく、お金(初期費用、月額)が取られた上に、毎月2回程度土日にミーティングに参加しなければなりません。つまり時間も取られるのです。
こんなにもお金、時間が取られるのに、会員になるメリットはあるのでしょうか。次はメリットを解説します。
会員になる3つのメリット
- 働かなくてもお金が入ってくる仕組みを作れる可能性が
極僅 かある。 - 会員同士の絆はかなり深いので、友達ができる。(いい友達とは限らない)
- ビジネスの仕組みを理解できる。
では、会員になる3つのメリットを1つずつ見ていきましょう。

働かなくてもお金が入ってくる仕組みを作れる可能性が
これがマルチ商法の一番のメリットだと思います。
自分が勧誘した人が勧誘したら自分にも何割かお金が入ってくるので、最初だけ誘いまくれば、働かなくても自分にお金が入ってくる仕組みを作ることができます。このような仕組みを権利収入と言います。

会員同士の絆はかなり深いので、友達ができる。
毎月開催されるミーティング後に飲みをする人たちが多いです。このような飲み会が楽しいから稼げなくてもやめられないという人もいるくらいです。たくさんの会員がいる会社にいけば必ず友達(もしかしたら彼女も)ができます。出会いがない人にはオススメしたいのですが、そもそもマルチ商法をしている友達はいい友達なのでしょうか。

ビジネスの仕組みを理解
できる
マルチ商法は販売の仕方なので、ビジネスを体験しながら勉強できます。
これが目的で入る人は稼げる確率が高いでしょう。
「金持ち父さんのキャッシュフロー クワドラント」という本では、ビジネスを勉強するためにマルチ商法を勧めています。
権利収入のデメリット
先ほど働かなくても収入が入ってくる仕組みを権利収入と言いましたが、この権利収入を作ってしまえば、お金に困ることはなくなるでしょう。
ですが、権利収入を生み出すには、相当な努力と相当な時間、初期費用がかかります。この相当な努力が難しいため、権利収入を生み出せる人は極僅かです。1%だと言ってもいいでしょう。
この本は権利収入について詳しく書かれています。
本を読むのが面倒な方は、こちらの記事を読んだらある程度は把握できると思います。

マルチ商法は違法なのか?
一応合法です。ただ、会員の誘い方が法に触れることがあるらしいです。
例えば、「ここに入れば誰でも簡単に稼げるよ!」などと、稼げるようになるのはかなり難しい話なのに誇張して勧誘してしまうと、「誇大広告などの禁止(法第36条)」で違法になってしまいます。
サトリク
このような法律に関してもっと詳しく知りたい方はこちらのサイトに記載されています。
マルチ商法とネズミ講の違い
比較表
名称 | マルチ商法 | ネズミ講 |
法律上 | 一応合法 | 違法(無限連鎖講) |
商品、サービス | 商品に一定の価値がある | 商品がなく、会員制のみの場合が多い |
入会金 | 比較的安価 | 高額な場合が多い |
収入 | 始めた時期に関係なく稼げる | 始めた時期が早いほど稼げる |
徹底的な違いは、法律に反しているかどうかです。それ以外の違いが混合してしまうので、見極めなければなりませんね。
入会金が50万円という高額だけど、商品があって、始めた時期に関係なく稼げる場合はどっち?
オコジョ
サトリク
そう!そこが問題になっているところで、その場合一応合法になるんだけど、いつ訴えられて負けるかわからない状況なんだ。
だから、その会社が、今後訴えられる可能性があるかどうかをしっかりと判断しなきゃならないんだよ!
結局、マルチ商法で稼げるの?
稼ぐことは可能です。ただ、会員費(初期費用、月額)を上回る稼ぎをするのは、かなり難しいでしょう。上回っている人は、10%もいないと思います。この10%に入るには、入ってから1年、2年は全ての時間をマルチ商法に掛け、勉強しなければなりません。そのような勉強を本気でする覚悟があるならば、稼げるでしょう。
マルチ商法に大金を掛けるより、他のことに大金を掛けてビジネスをした方が、圧倒的にいい稼ぎができると思います。
まとめ
- 会員になるには、商品、サービスを購入しなきゃならない。さらに、入会費(初期費用、月額)がかかる
- 会員になると毎月ミーティングがある。
- 働かなくても収入を得ることができる仕組みを作れる可能性がある。
- マルチ商法で稼ぐには、かなりの努力と時間、お金がかかってしまう。
友達に勧誘されて悩んでる方は、しっかりと見極めた方がいいですね。
合わせて読みたい記事
マルチ商法体験談



サトリク
この記事がためになったら、シェアをお願いします。